2016-07-17

HOI4

いやぁ、ずいぶん更新してませんでしたね。
広告出るほど放置することになるとは思いませんでした。

ずっとやってたわけではないんですが、今回は結局買ってしまったHOI4の話でも。

まだちょっと敵の動き的に荒削りなところはあるんですが、戦闘のシステムがだいぶ洗練されていて、いいシステムを考えたもんだなと思いました。私も以前、多数の部隊で構成する軍団単位でぶつかり合うときに、どうやったら各ユニットの個性を出せるかと悩んだことがあります。

HOI2のシステムだと、工業力に対する戦闘力という意味では、ほとんどの場面で砲兵と自走砲で片がつきました。対戦車砲とかあっても、結局攻撃対象の選択がランダムである以上、軍団同士の戦いでは部隊の装甲値は平均化されてしまい、平均化されてしまえば砲兵の方が99%活躍できるというシステムでした。
かといって軍団単位で動かすゲームで、個々の部隊、師団や連隊レベルに対してどれを攻撃しろとか命じるのは煩雑すぎます。

そこでHOI4の解決策は、各種ユニットを混ぜることで、部隊の性能が変化するという形でした。ガンダム系のゲームで言えば、マグネットコーティングをすることで機動性が上がる、みたいなシステムを、工兵中隊を付属させることで移動適性が向上するという表現になってます。
戦車を入れると装甲値が上がり、駆逐戦車を入れると貫徹力が上がるとか。そして、装甲値が貫徹力を上回っていると攻撃力と防御力が上がるということで、敵部隊の貫徹力よりも自部隊の装甲値が上になるように戦車を混ぜようという工夫ができるようになりました。
また、歩兵以外のユニットは最大HPが低いので、どうしても歩兵を入れて最大HPを上げないといけません。それにより、自然と戦車部隊に自動車化歩兵や機械化歩兵を混ぜることになり、諸兵科連合が実現します。ドイツ軍の戦車師団の基本は、2個機械化歩兵連隊に1個戦車連隊だったはずですし。時期によって違うとかはおいておくとして。

私が考えたときは、Civ4みたいな感じで考えてました。あれも槍が騎馬に強いとかがありますが、基本的に防御側が有利な仕様でして、集団戦をうまく表現できる感じじゃないなぁとボツにしてました。軍隊もので、パーツを集めて1ユニットを作るという発想は出てきませんでしたので、今後の参考にしたいと思います。

スポンサーサイト



Copyright (C) 旅の雲. All rights reserved. Template by Underground