去年と比べるとまだましですが、この時期はやっぱり暑いですねぇ・・・。
ゲームの製作が止まってしまっているので、また一つフリーゲームでも作ろうかとも思っています。あんまりこらないで作る文には完成しそうなので。
とりあえず推理ゲームの2作目も考えていまして、話のとっかかりは思いついたんですが、そこからどうやって事件を構成するかが問題。推理ゲームを作るには、登場人物が推理することを多少のご都合主義や神の視点は混ぜるにしても、製作者自身も推理できないといけません。前作も、「今どこに携帯電話があるのか」の流れを詰めるには、何時間かかったか覚えていません。図書館前の広場何周したんだっけ・・・。
将棋も再開したんですが、成長してるんだかしてないんだか微妙なところです。
依然として将皇将棋のLv1をメインにしてるんですが、ぶっちゃけもう余裕で、負けるはずがないとか思ったりするんですが、10連勝したかと思えば10連敗する有様で、全く安定しません。
かといえばLv2に対しての勝率が5割を超えてきてる気がするので、弱くなってるとかでもなさそう。集中力の差かもしれません。Lv2に対しては苦手意識が強く、KIAIが入るんですが、Lv1は余裕だからと気が抜けてるのかも。負けるときってたいてい利きを見逃してますし。
先ほどもLv2に対して、(相手が即詰みコースに逃げちゃったので終わってから自分で動かしたりしたんですが)読み切れていたわけではないながらも19手詰めに成功しました。以前ならこんなの全く見えなかったはずです。
うっかりがなくなれば飛躍的に勝率上がるんだろうになぁ・・・これは脳みその欠陥なんだろうか。
別に時間制限してるわけでもないのに、なぜ今ある盤上の利きすら見落とすのかわからにい。
ちっとも成長しないなぁと思いながらも続けていた将棋。
未だに将皇将棋のLv1に負け続けたり、Lv2に勝てたりで訳わかんないよって感じなんですが、数ヶ月ぶりにK将棋先生と対局しました。あまりにも勝てなくてレベルが違いすぎたのでここしばらくやってませんでした。
一局目。
やっぱり強いなー勝てないなーって感じだったんですが、それでも前より各段にいい勝負ができ、最後は一手差で負けましたが、これならやれるかもしれないという手応えを感じました。
二局目。
角代わり模様からの右四間飛車になり、矢倉が堅くてこれはどうかなー、失敗したかなーと思う場面もあったものの、なんとか勝ちました。K将棋先生に対する初勝利です。ぶっちゃけ、勝てる日は来ないんじゃないかとあきらめてました。
いやぁ、そうすると思ったほどK将棋先生は強くないのか、言われている以上に将皇将棋が強いのかのどちらかですね。Lv3に余裕勝ちできるくらいじゃないとK将棋先生には歯が立たないのかと思ってましたが・・・。
何はともあれ、これで昨年末にふるぼっこされた雪辱は果たしたことになります。最終目標がK将棋先生に勝つことだったので、これで将棋を卒業してもいいんですが、面白いゲームなので、もうちょっと頑張ってみますかね。
そろそろ対人戦してもいい頃なんでしょうか。
下から二番目の級でも将皇将棋のLv2に勝てるとか、どんな魔境なのか心配なんですが。
Author:ウィア
とても地味でマニアックな同人ゲームを作っています